見積り

建築代金トラブルで後悔しないための見積書のチェックポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
建築代金トラブルで後悔しないための見積書のチェックポイント

住宅の新築(家づくり)やリノベーションの見積書を入手すれば、自分自身でその内容を細かくチェックしなければなりません。新築でもリノベーションでも見積書に関するトラブルは非常に多いため、子のチェックには時間をかけてでも対処しておくべきです。

ここでは、自分で工事の見積書をチェックするときのポイントを画像付きで詳しく説明しています。見積りチェックを怠って後悔することのないようチェックしてください。

1.工事項目(名称)のチェックポイント

見積書のチェックで最初にすべきことは、工事項目のチェックです。見積書によっては、工事名称や工事種別、単に名称とのみ記載されていることもあります。一般的には見積書の左側に書かれている欄です。

以下の見積書を見てください。

見積書のサンプル
「名称」という欄がありますが、これですね。「内装仕上げ工事」とあり、その下に「ビニールクロス貼り」「フローリング」などと記載されています。この「名称」欄とその右欄の「規格寸法」を見ながら、自分が発注しようとしている内容と一致しているかどうかを確認しなければなりません。

たとえば、上の画像のなかに「タイル工事」とあり、「リビング壁の一部」がタイルとなっています。このタイルが指定したメーカー・商品の物で一致しているかどうかを確認します。そもそも、リビングではなく寝室のつもりだったということもありえることなので、見落とすことのないように確認してください。

2.単位・数量・単価のチェックポイント

次に確認すべき見積書のチェックポイントは、単位・数量・単価の欄です。単位は、「m(メートル)「㎡(平方メートル)」「個」「本」「組」などと記載されているはずです。数量と単価は数値が入っています。

2-1.一式表示とどんぶり勘定

このうち、単位と数量の欄が空欄となっており、単位が「式」となっている項目が多いときは要注意です。いわゆる一式表示ですが、この一式表示になっている項目は、材料をどれだけの量を使用するのか不明瞭です。また、建築会社が建築費をきちんと計算しようとすれば、自然と表示されるべきものですから、不明瞭ということはきちんと計算していないどんぶり勘定ということです。

以下の見積書を見れば、冒頭に挙げた見積書との違いが明確ですね。

一式表示の見積書

住宅の新築やリノベーション工事の見積書をチェックするうえで、一式表示やどんぶり勘定というキーワードはあまりに危険なものですから、注意すべきです。

2-2.数量は相見積もりで比較

見積書に記載されている数量が合っているかどうかも大事なチェックポイントです。ここをかさ上げされると建築費の総額への影響は大きいです。

たとえば、単価1,080円のビニールクロス貼りの項目で数量が20平米プラスされている場合は、21,600円の損失です。小さいと感じるでしょうか。それでは、単価4,200円のフローリングで5平米プラスされている場合は、21,000円です。これも小さいでしょうか。

しかし、このように少しずつ様々な項目において数量を誤魔化されている場合には、すぐに総額で数十万円になります。数十万円もあれば食洗器を付けることもできますね。

しかし、この数量を自分自身で正確に計測して把握するのは少々難しいです。壁や床にメジャーを充てて計測してもよいですし、図面から算出しても構いません。しかし、もっと簡単な方法は相見積もりの活用です。複数の建築会社から見積りを取ることの重要性は言うまでもありませんが、これをしておけば各社の見積書から数量を比較することが可能です。

2-3.単価も相見積もりで比較

各工事名称の単価もチェックしておきたいものですが、これも数量と同じく相見積もりをとっておけば、比較しやすいでしょう。但し、建築会社によって提示している商品の相違もありうることは理解しておきましょう。

以前に「工務店からの見積りのとり方で損しないための3つの注意点」でも書きましたが、相見積もりは各社からできるだけ同じレベルの仕様で見積りをとるように心掛けてください。これが、数量や単価の比較の際にも役立ちます。

ちなみに、同じ商品であっても建築会社によって単価が異なるということはよくあることです。仕入れ値が会社によって異なることがその理由の1つです。よって、単価が異なるからダメな会社だというわけではありませんから、誤解しないでください。

3.金額(工事名称ごとの金額)のチェックポイント

工事名称ごとの金額は、見積書のなかの「数量×単価」の計算で出てくるものです。エクセルや専用ソフトで作成されている見積書が多いので、自動的に計算されているはずで、間違っていることはないと思いますが、いくつかの項目においては、自分で計算してみて金額が間違っていないか確認しておくとよいでしょう。

多くの見積書を見ていると、金額が全て万円単位や千円単位で揃っていることがあります。これもどんぶり勘定の可能性がありますから、注意しましょう。

4.商品・メーカー・仕様レベルの特定

見積書の大事なチェックポイントの1つが、使用される商品を特定しているかどうかです。使用するものによって、金額は大きく異なりますから、これは重要な作業です。希望していた商品、希望していたレベルのものを見積りに入れているかどうか確認してください。

最終見積りの段階であったとしても、まだ使用材料の詳細が決まっていないということもよくあります。着工後、上棟するころまでに決定すればよいなどと言われている人もいることでしょう。そういったときには、見積書に想定しているクラスの商品を仮に入れてもらって金額を記載するか、備考欄や規格寸法欄にクラス(ランク)を記載しておくのも方法です。

冒頭の見積書でいえば、ビニールクロス貼りの備考欄に「1000番台」と書いていますね。
見積書のチェックポイントが理解できたでしょうか。必ず、契約前に確認しておき、工事が始まってから後悔することのないようにしておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

注文住宅(家づくり)の見積りチェック・相談

工事見積りで損しないために!
・見積書の怪しいところがわかる
・工事費で大損していないかわかる
・工事費が高すぎないかわかる
・安心して契約できるかわかる

注文住宅(家づくり)の見積りチェック・相談

ハウスメーカーから無料で間取りプランや土地の提案を受けたい方へ