中古住宅

本当に大丈夫?購入前に確認すべき中古住宅のリスクと具体的な対策6つ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
購入前に確認すべき中古住宅のリスクと具体的な対策6つ

新築よりも手軽な金額で買えるのが、中古住宅の1つの魅力。

とは言え、人生でもっとも大きな買い物であることには変わりません。

誰しも中古住宅の購入で、失敗しないよう検討を重ねるのですが、中古住宅では想定外のトラブルも多く、後悔が残ることもしばしばあります。

とくに中古住宅では、新築とはちがった落とし穴があり、十分な注意が必要です。

中古住宅の購入で知るべきリスクは、大きく分けると次の2つです。

  • 住宅の状態や安全性に関するリスク
  • 金銭的なリスク

新築のつもりでいると、痛い目を見てしまいますよ。

中古住宅購入にはどんなリスクがあるのか?その具体的な対策とは?

中古住宅で失敗しない方法を解説していきます。

中古住宅のリスク①住宅の状態・安全性

マイホームの暮らしの条件で外せないのが、

  • 安心して暮らせること
  • 快適に生活できること

など、「基本的な生活」を満たす条件です。

中古住宅では物件ごとにスペック・状態がバラバラですので、新築よりも慎重な判断が求められます。

住宅の状態・安全性

欠陥や老朽化|リフォーム済み物件に注意。

中古住宅の中には、内装をリフォームした「リフォーム済み物件」があります。

リフォーム済み物件は、見た目はとてもキレイです。

しかし見た目がキレイでも、見えない部分に重大な問題が隠れているケースもあります。

  • 欠陥住宅でないか?
  • 構造上主要な部分の老朽化が進んでいないか?
  • シロアリ被害がないか?
  • 雨漏りや水漏れがないか?

リフォーム済み物件では、見た目がキレイなだけに、重大な欠陥を見落としがちです。

素人には見抜けない部分は、ホームインスペクションを活用し、専門家にチェックしてもらいましょう。

欠陥・不具合が見つかった場合、のちのち修繕費用を請求できるようにすることが大切です。

契約前に必ず「契約不適合責任の有無と内容」を確認しておきましょう。

ホームインスペクションを契約後に実施する場合は、特に重要です。

中古住宅の場合、売主が個人であるケースもあります。

売主が個人の場合は、契約不適合責任の期間が短いだけでなく、まったくない場合もあります。

購入後の欠陥に対応するため、「既存住宅売買瑕疵保険」の加入もご検討ください。

耐震性|新耐震基準か?

古い中古住宅は、耐震性が不十分な物件もあります。

特に重要なのは、「1981年の新耐震基準」をクリアしているかどうかです。

「新耐震基準」と、それ以前の「旧耐震基準」では、耐震性が大きな差があります。

安全性を優先させるなら、新耐震基準の物件の一択です。

また、2000年にも耐震性に関わる大きな法改正が行われています。

目安となるのは、その住宅の「建築確認済証が交付された日付」です。

  • 旧耐震基準:1981年5月31日以前
  • 新耐震基準:1981年6月1日以降
  • 2000年基準:2000年6月1日以降

年の大地震では、新耐震基準でも不十分だったケースがあります。

そのため、2000年基準も満たしていると安心です。

ただし、建築年が新耐震基準以降だったとしても、必ず十分な耐震性があるとは限りません。

  • 工事の施工不良
  • 住宅の激しい劣化
  • シロアリ被害

築年数が浅くても、「その物件がどんな状態か?」によっても耐震性は変わります。

中古住宅購入の際には、専門家による耐震診断・住宅診断を受け、必要に応じて耐震リフォームを行うことをおすすめします。

断熱性|断熱性は住み心地に大きな影響を与える。

「冬暖かく、夏涼しい家」

最近の新築住宅は、断熱性が高く、とても快適に過ごせるのが標準スペックになりました。

しかし築年数の古い中古住宅は、まだまだ断熱性の低い物件もあります。

表面的なリフォームで内装はキレイでも、断熱性は低い・・・という物件もあり、注意が必要です。

家の断熱性はあなどれません。

もし断熱性が不十分ですと、次のような問題が発生します。

  • 冬にとても寒い
  • 家の中の温度が大きく、ヒートショックの危険性
  • 結露がひどい
  • 夏に暑すぎてエアコンが効かない
  • 冷暖房費がかさむ

断熱性は、住み心地に直結します。

断熱性の低い中古住宅を選ぶことは、それなりの覚悟が必要です。

また断熱材を使用していても、正しい施工でなければ効果がありません。

断熱材の寿命などで、断熱効果が期待できない物件もあります。

専門家に断熱材の状態を見てもらい、必要であれば断熱リフォームをおすすめします。

中古住宅のリスク②金銭的なリスク

新築住宅よりも安く買えるのが、中古住宅の魅力。

しかしフタを開けてみると、想定以上に費用がかさんでしまうこともあります。

中古住宅の購入において、どのような金銭的リスクがあるのでしょうか?

金銭的なリスク

住宅設備のリフォーム費用

内覧の時には問題なさそうに見えても、

  • 見た目以上に老朽化が進んでいた
  • 設備が古くて傷んでいた
  • 給排水管が劣化していて交換が必要だった

などの理由で、すぐに修繕が必要になり、出費がかさむケースもあります。

さらに購入した中古住宅が、

「数年以内に屋根や外壁の塗り替えなど、大規模なメンテナンスが必要だ」

と、購入してから告げられるケースもあります。

住宅購入の予算ギリギリで中古住宅を買ってしまうと、その後のメンテナンス費用が足りません。

適切にメンテナンスできないと、家の寿命を縮めることに。

せっかくのマイホーム、これだけは避けなくてはいけません。

そうならないためには、事前に専門家によるホームインスペクションを契約前に受けておくと安心です。

  • 入居前に修繕すべき箇所や費用の目安
  • 今後いつ、どのようなメンテナンスが必要か?

メンテナンススケジュールを知り、長期的な資金計画を立てた上で購入したいですね。

住宅ローンの審査が厳しい・借入期間が短い

中古住宅の場合、住宅ローンの借入れで不利になることがあります。

住宅ローンの審査は、新築購入なら

  • 年収
  • 勤続年数
  • 貯蓄額
  • その他の借り入れ有無
  • 完済時の年齢

のような、「申込者本人」の審査がメインです。

しかし中古住宅ではそれだけでなく、「物件の担保価値」も厳しくチェックされます。

もし債務者が返済不能となった場合、金融機関は担保となっている家を売却して、資金を回収する必要があるからです。

築年数が古いと担保価値が低いとみなされ、希望金額の満額を借りられなかったり、借入期間が短くなるケースもあります。

また築年数による、借入期間への制限にもご注意ください。

新築であれば一般的には35年、中には50年という長期間でのローンも可能です。

ですが中古住宅の場合、金融機関ごとに基準を設けている場合があります。

金融機関によって異なりますが、例えば

「65年-築年数40年=最長25年」

などの計算をする金融機関もあります。

借入期間が短いと、毎月返済する金額が高くなることに。

これでは毎月の支払いに、家計が圧迫されてしまいます。

また中古住宅の購入で注意したいのが、住宅購入の契約をしたあとに、ローン審査に落ちることです。

中古住宅では本人以外にも物件の価値も審査されるため、予期せぬ審査落ちの可能性があります。

その際、「ローン特約(融資利用の特約)」があると安心です。

ローン特約があれば、

「もし住宅ローンが借りられなかった場合は、手付金を返還した上で契約解除できる」

と、払った手付金が戻ってきます。

資産価値の下落|築浅ほど、資産価値は下がりやすい。

木造一戸建ての場合、新築5年までは資産価値が急激に下がり、それ以降は緩やかに下がる傾向があります。

また築20年以上の物件は、ほとんど土地の価値です。建物の価値は、ゼロに近いことが多いです。

築年数が10年以上の物件であれば、購入したあと売却しても、大きな価値の下落は少ないはず。

しかし築浅の中古住宅は、購入して数年で価値が大きく下落します。

もし入居して数年で手放すことになった場合、購入時より安い金額での売却になります。

築浅でキレイな中古住宅は魅力的に見えますが、資産価値の下落リスクがあることも念頭に置きましょう。

まとめ:中古住宅のリスクは専門家のチェックで回避

新築より手ごろな価格で買える、中古住宅。

しかし中古住宅の購入には、リスクがつきものです。

とくに新築にはない、

  • 欠陥、不具合、劣化状況
  • 断熱性
  • 耐震性
  • リフォーム費用
  • 住宅ローン審査の難易度

など、中古住宅のリスクに備えるべきでしょう。

中古住宅の特有のリスクは、素人目線では見抜けない部分もあります。

ぜひ専門家に診断してもらい、回避できるリスクを取り除いてからの契約をおすすめします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ホームインスペクション(住宅診断)

安心できる住宅取得のために!
・建物の欠陥・不具合がわかる
・安心して家を建てられる
・第三者の意見を聞くことができる
・一級建築士があなたの味方になる

ホームインスペクション(住宅診断)

ハウスメーカーから無料で間取りプランや土地の提案を受けたい方へ