住宅の補助金

ZEH補助金の5つのデメリット。ZEHにする必要はあるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ZEH補助金の5つのデメリット

最大125万円(+60万円)もの補助金※がもらえる、ZEH(ゼッチ:ゼロ・エネルギー・ハウス)。

大きな金額がもらえるので、補助金目的にZEHの導入を検討する方も多くいます。

もちろんZEHにすることで、

 

・最大125万円(+60万円)もの補助金※がもらえる。

・高気密、高断熱の家が建てられる。

・最新のHEMSを導入できる。

・光熱費を抑えられる。場合によっては、売電価格でプラスになることも。

 

などのメリットもあります。

 

しかしZEHの導入にはデメリットもあります。

そのため単純に補助金だけを目的に導入すると、家作りに後悔が残るかもしれません。

 

この記事ではZEHのデメリットについて解説していきます。

またデメリットを踏まえた上で、「ZEHは導入すべきか?」のポイントを考察していきます。

※ZEH+Rの条件を満たし、蓄電池システム・太陽熱利用温水システムなどを導入した場合。

 

ZEHの5つのデメリット

ZEHのデメリットは5つあります。

 

1・建築費用が高くなる。

2・太陽光発電は不安定である。

3・屋根の形、間取りが制限されることもある。

4・高性能な設備(HEMS)が故障したとき、修理代が割高になる。

5・家を建てるスケジュールが決まっている。

 

それぞれ解説していきます。

 

1・建築費用が高くなる

ZEHの補助金を受けるためには、定められた家の性能を満たす必要があります。

家の断熱性・気密性を高め、省エネ基準よりも20%以上の省エネが必要です。

そのため高性能な断熱材、丁寧な気密処理が必要となり、非ZEH住宅よりも建築費が上がってしまいます。

また屋根に一定量以上の太陽光パネルも乗せなくてはいけません。

 

もっともシンプルな補助金「ZEH」では、70万円の補助金がもらえます。

しかしZEHの補助金70万円だけでは、ZEHにするための費用(断熱材・気密処理・太陽光パネルなど)は足りません。

補助金だけでZEHに対応するのは難しく、手元のお金から持ち出す必要があります。

 

2・不安定な太陽光発電。故障リスク・売電価格の下落も…。

ZEHのポイントは屋根に乗せた太陽光発電です。

しかし太陽光発電はシミュレーション通りにならず、安定しないデメリットがあります。

太陽光発電のピークは夏場です。しかし肝心の夏が天候不順でくもりが多いと発電量が下がり、年間の発電量も少なくなってしまいます。

シミュレーションでは太陽光パネルの費用もペイできたかもしれませんが、実際に運用してみると当初の想定より下回ることが多いようです。

 

また太陽光パネルは故障リスクがあります。

 

・台風などでパネルが破損する。

・パワーコンディショナーの故障。

・太陽光パネルの劣化。

 

もし想定より早く故障してしまうと、それだけ余分な費用が発生してしまいます。

 

さらに無視できないのが、売電価格の下落。

太陽光発電の売電価格は年々下落しており、この先ずっと同じ収益を確保できるかは不透明です。

 

3・屋根の形・間取りが制限されることがある。

太陽光発電で発電量を増やすポイントが、屋根です。

太陽光発電は南向きがもっとも発電効率が高く、逆に北向きがもっとも悪くなります。

そのためZEHに対応させようとすると、一定以上の発電量を確保する必要があり、屋根の向き・形に制約があります。

 

「ZEHに対応させるには、希望の屋根を諦めなくてはいけない…」

 

という判断もありえる話です。

 

またZEHでは、高断熱・高気密・省エネ基準よりも20%以上の省エネが必要です。

そのため間取り(窓・開口部の大きさ、位置、数など)に制限が出る可能性もあります。

 

4・高性能な設備(HEMS)が故障したとき、修理費が割高になる。

ZEHをさらに高性能にしたZEH+(ゼッチプラス)では、HEMSの導入が必要です。

HEMSとは「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム」のこと。家庭で使用する電気を、モニターで管理します。

太陽光パネルはもちろん、

 

・家庭で使用する電気製品(エアコン・照明・エコキュート・全館空調など)

・エネファームなどのガスエネルギー

 

の使用量を集中管理します。

しかしHEMSは非常に性能が高い分、故障したときの修理費が割高になりがちです。

 

5・家を建てるスケジュールが決まっている。

ZEHのデメリットは、家を建てるスケジュールが決まってしまうこと。

ZEHでは毎年決まった時期に申し込みをし、定められた期間内に家を建てる必要があります。

 

【ZEHの申し込み・建築時期】

申込み:例年5~7月ごろ

建築:8月~翌年1月

 

ZEHでは建築時期が8月~翌年1月に決まっています。

そのため冬~春・初夏(2~7月)の建築・入居ができません。

自分の都合を優先できないのは、大きなデメリットでしょう。

 

ZEHは導入すべきか?必要性を考えるチェックポイント

これらのデメリットを踏まえた上で、ZEHは導入すべきなのでしょうか?

必要性を考えるポイントは次の3つです。

 

初期費用が上がっても、入居後の光熱費を抑えたい。

ZEH対応住宅は断熱性・気密性が高く、省エネ基準よりも20%以上省エネにする必要があります。

そのため入居後の光熱費は、非ZEH住宅よりも安くなる傾向があります。

初期費用こそ高いですが、10年・20年と長い目で見れば、コストの回収も可能です。

 

ZEHの補助金を利用すれば、お得に光熱費のかからない家が建てられます。

月々の光熱費を抑えたいと考える方は、ZEH対応を検討してもいいでしょう。

 

ただし光熱費の削減はZEH対応に関わらず、断熱性・気密性・省エネ性を高めた結果によるもの。

ZEHの条件を満たさなくても、光熱費を削減することは可能です。

 

間取り・デザインよりも、断熱性・気密性を優先したい。

「家は間取りやデザインよりも、断熱性・気密性などの性能を充実させたい」

 

と考えている方は、ZEH対応を考えてもいいでしょう。

ZEH対応にすることで、断熱性・気密性が上がることはもちろん、HEMSによるハイテク設備によるエネルギーの集中管理ができます。

スケジュールさえZEHの都合に合わせれば、最大125万円(+60万円)の補助金がもらえます。

スペック重視で家作りしたい方は、ぜひ利用したい補助金ではないでしょうか?

 

補助金のある内に住宅設備を充実させたい。

近年ではローコストハウスメーカーでも、断熱性・気密性の高い家を建てるようになりました。

またエコキュートなどの省エネ設備の価格も、ぐっと安くなりました。

今後ますます高断熱・高気密の家は普及し、省エネ設備も当たり前になっていくことでしょう。

 

ですので、補助金のある今のうちに、ZEHに求められる設備を導入してしまうのも1つの選択です。

今後普及して当たり前になる設備を、補助金を使って導入してしまう。

ZEHの都合に合わせて家を建てる必要こそありますが、最大125万円(+60万円)もらえる補助金は無視できない金額です。

 

まとめ:デメリットも抑えて、ZEH補助金を賢く利用しよう。

最大125万円(+60万円)ももらえるZEH補助金。とても魅力的ですが、次の5つのデメリットを抱えています。

 

1・建築費用が高くなる。

2・太陽光発電が不安定である。

3・屋根の形、間取りが制限されることがある。

4・高性能な設備(HEMSなど)が故障したとき、修理費が割高になりがち。

5・家を建てるスケジュールが決まっている。

 

ZEHを導入することで高気密・高断熱で省エネ住宅がお得に建てられますが、ZEH対応とするにはZEHの条件を飲まなくてはいけません。

ただしもらえる補助金は非常に大きいです。ZEHのデメリットを抑えつつ、補助金を賢く利用していきたいところですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

注文住宅・リノベの相談サービス一覧

高価な建築費を無駄にしないため!
・専門家サポートで安心できる
・見積り・間取りの悩みを解消できる
・様々な不安にアドバイスをもらえる
・客観的なプロの意見を聞ける

注文住宅・リノベの相談サービス

ハウスメーカーから無料で間取りプランや土地の提案を受けたい方へ