中古住宅

中古住宅の耐震基準は安心できる?旧・新耐震基準・2000年基準の違いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
中古住宅の耐震基準は安心できる?

中古住宅を検討する時に、「耐震性」は重要なポイントの1つ。

住宅は建築年ごとに耐震性の基準が異なり、そこからおよその耐震性がわかります。

 

木造住宅においては「1981年」と「2000年」が大きな転換期。

特に重要なのが、「新耐震基準が制定された1981年以降の物件かどうか?」です。

建築年による耐震基準を、中古住宅選びの参考にしましょう。

 

1950年 旧耐震基準:震度5でも倒壊しない

建築基準法は、1950年に制定されました。

この時に作られたのが、いわゆる「旧耐震基準」。

 

  • 震度5程度の揺れでも建物が倒壊しない
  • 破損しても補修により生活可能

 

※震度5・6が強・弱に分かれたのは1996年から

という想定です。これは、

 

  • 震度5程度の地震で倒壊・崩壊しないが、建物が損傷する可能性がある
  • 震度6以上の地震は考慮していない

 

ことを意味しています。

ですが、震度5以上の地震は日本では珍しくなく、年に10回程度起こっています。

震度7クラスの大地震があると大きな余震も多くなり、年によってはもっと数が多くなることも。

 

そのため、震度5程度で破損してしまうのは、不安が大きいです。

旧耐震基準で建てられた住宅を購入する場合は、ぜひ耐震診断・住宅診断(ホームインスペクション)や耐震リフォームを受けましょう。

 

1981年 新耐震基準:震度6強~7でも倒壊しない

1981年6月1日、建築基準法が改正され、木造住宅の耐震性が大幅に向上しました。

この時の基準を「新耐震基準」と呼び、

 

  • 震度6強~7でも倒壊しない
  • 震度5強程度ではほとんど損傷しない

 

という耐震性を求められています。

実際に、1995年の阪神淡路大震災では、新耐震基準で建築された住宅の多くが大きな被害を逃れました。

 

しかし、1981年以降に完成した建物すべてが、新耐震基準を満たしているわけではありません。

新耐震基準が適用されたのは、「1981年6月1日以降に建築確認済証が交付された建築物」です。

建築確認済証が交付された日付がわからない場合は、建物の完成時期で予想できます。

 

建築確認は着工前に行われるもので、木造一戸建ての工事期間は3~6か月。

早くても1981年9月以降、より確実さを求めるなら1982年以降に完成した建物であれば、新耐震基準に沿って建てられている可能性が高いでしょう(但し、住宅によっては6カ月以上かけて建てることもあります)。

 

しかし、1981年6月1日より前に建築確認がされた物件でも、建築基準法の改正を見越して新耐震基準で建てられているケースもあります。

また、新耐震基準以降の物件でも、手抜き工事をされた物件では安全と言えません。

バブル期(1986~91年)は住宅需要が急増し、経験の浅い職人による欠陥工事が多いとも言われています。

新耐震基準以降でも、不安を感じたらホームインスペクションを受けて建物の劣化状況を確認し、かつ耐震診断で耐震性に問題がないか調べておくと安心です。

 

新耐震基準を強化

2000年基準:新耐震基準を強化

1995年に発生した阪神淡路大震災を受けて、2000年にも木造一戸建ての耐震性を強化する法改正が行われました。

この時の基準を「2000年基準」と呼びます。

この法改正による大きな変更点は、次の3点です。

 

地盤調査が事実上義務化

住宅の基礎(布基礎・ベタ基礎など)を、地盤の状態に合わせた構造にするよう義務付けられました。

これにより、

 

  • 地盤が「どの程度の重みに耐えられるか?」を示す、地耐力を調べるための「地盤調査」
  • 必要に応じた「地盤改良工事」

 

が事実上必須となりました。

 

柱等の接合部を金具を使ってしっかり固定

柱・梁・筋交いの接合部に使用する、金具の種類などが具体的に明記されました。

それまでの接合は、釘打ち程度の軽微なものも多くありました。

しかし、そのような接合だと大きな揺れで抜けてしまい、建物が倒壊する危険性をはらんでいます。

そこで2000年基準では、しっかりと金具で固定するよう義務化されました。

 

耐力壁をバランスよく配置

住宅では採光を重視するため、南側に窓が多くなりがちです。

そうすると、家を支える「耐力壁」が北側に集中し、家全体のバランスが悪くなります。

阪神淡路大震災では、このようなバランスの悪い家が、ねじれて倒壊する例が多くありました。

それを防ぐため、2000年基準では壁配置のバランス計算が義務化されました。

 

2000年:耐震等級の登場

2000年には、住宅の耐震性についてもう一つ大きな出来事がありました。

住宅品質確保促進法(品確法)制定による、「住宅性能表示制度」の創設です。

この中に耐震性を示す、「耐震等級」ができました。

 

新耐震基準は建築基準法により、最低限満たさなければならないもの。

ですが、さらに高い耐震性で建てられているケースもあります。

 

そのようなケースは、耐震等級を確認することで、どこまで高い耐震性を持っているかわかります。

耐震等級は1~3まであり、それぞれ次の性能を有しています。

 

  • 耐震等級1:最低限の耐震性能。(新耐震基準:震度6強~7でも倒壊しない)
  • 耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震強度。学校や病院などの公共施設にあたる。
  • 耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震強度。消防署・警察署などにあたる。

 

しかし、住宅性能表示制度は義務化されておらず、2000年以降の住宅でも耐震等級が不明なケースは多くあります。

ですが、もし購入を検討している物件の耐震等級がわかれば、判断材料の1つになるでしょう。

 

耐震性が高いメリット

耐震性の高い住宅に住むメリット

耐震性の高い住宅は、「大地震で家が倒壊して、命を落とす危険性が低くなる」、というのが最大のメリット。

それともう1つ、「避難所生活を回避できる」のも大きなメリットです。

 

大地震で家が倒壊を免れたとしても、大きく損傷していれば、いつ崩れてくるかわかりません。

そうなると、避難所で生活しなければなりません。

 

ですが耐震性の高い丈夫な家で、大きな地震でも損傷しなければ、そのまま家で生活が続けられます。

特に小さな子ども連れだと、避難所生活では周囲に気をつかい、大変なストレスになるもの。

高齢者の場合は、トイレの回数を減らすため水分を控えることや、運動不足により重大な病気を引き起こす懸念があります。

ペットがいれば、避難所に連れていけないケースも。

 

もちろん、避難所が開設されるような大災害の時は、自宅でも電気・水道・ガスが止まっている可能性はあります。

ですが、水や食料・簡易トイレの備えがあれば、避難所よりは普段に近い生活ができますし、プライバシーの確保も可能です。

このような観点からも、耐震性の高い住宅がおすすめと言えます。

 

まとめ:1981年と2000年が大きな転換期

中古住宅購入時は、「1981年の新耐震基準をクリアしているか?」が大きなポイントです。

それ以前の住宅なら、専門家による耐震診断や耐震補強工事を強くおすすめします。

 

ただし、新耐震基準をクリアしていれば安心とも言えません。

なぜなら、2016年の熊本地震で、新耐震基準を満たしていても倒壊した住宅があったからです。

その中には、「柱等の接合部に金具を使用して固定していない」住宅が多かったそうです。

熊本地震で浮き彫りになったこの問題点は、2000年基準で改正されています。

 

ですので、2000年基準をクリアしているかどうかも重要なポイントです。

1981~2000年に建てられた家も、ぜひ耐震診断や耐震補強を検討してください。

 

また、いくら建築確認時に基準を満たしていても、工事そのものに施工不良や手抜きがあっては、安全な住宅と言えません。

建築年による耐震性を過信せず、専門家による耐震診断・住宅診断を受けておくと安心です。

そして、地震の被害は揺れによる家屋の倒壊だけではありません。

 

  • 家具の転倒
  • 火災
  • 津波
  • 地盤の崩壊

 

もあります。

住宅の耐震性だけでなく、入居後の

 

  • 家具の固定
  • 避難経路の確認

 

なども怠らないようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ホームインスペクション(住宅診断)

安心できる住宅取得のために!
・建物の欠陥・不具合がわかる
・安心して家を建てられる
・第三者の意見を聞くことができる
・一級建築士があなたの味方になる

ホームインスペクション(住宅診断)

ハウスメーカーから無料で間取りプランや土地の提案を受けたい方へ